例えばiCloudと言えばアップル社提供のオンラインストレージであったりします。
この「クラウド」という言葉は4文字で、大変ゴロがよいと思うので、
オンラインの何かをクラウドと呼べば、ほぼ合っていると思います。
語源につきましては雲という英語だそうです。
ネットワーク屋の観点としては、図面を書く際にインターネット網を雲マークで表現することが多いです。
インターネットはオンラインで利用するもです。
そのアクセスするリソース、そのリソースがどこからでもアクセスできる状態のサービスをクラウドサービスと呼べばほぼ合っていると思います。
momokokkoとしては、どこからでもアクセスできるリソースのことを「クラウド」と説明させていただきます。
その例としては、例えばAWSです。
又、レンタルサーバをクラウドと呼ぶかはグレーな所と思われます。
例えばクラウドライクなレンタルサーバーサービスはもはやクラウドと言えるでしょう。
以上、IT用語につきましては、ネットワーク屋なら明白に理解しましょうの回でした。

記事が気に入ったら
拍手や
B!してみてね☆